代表対談企画:バスリエ松永社長×プラザクリエイト新谷社長「“心身の休養” を経営課題に-お風呂から考える組織づくりの新トレンド」【後編】

前編では、バスリエ代表の松永武氏が語る温浴文化の歴史と科学的意義について紹介した。後編では、その知見をいかに現代の企業経営に活かすことができるのか、プラザクリエイトの新谷隼人社長と共に、具体的な施策について議論を深める。
『代表対談シリーズ』第3弾、いよいよ後編スタートです。新時代の“休み方改革”にご注目ください!
参加者PROFILE

松永 武(まつなが たけし)
バスリエ株式会社 代表取締役CEO
10代に地元富山で自動車販売や音響機器関連の仕事を経験。上京後はライブハウスでアルバイトを経て家電量販店に勤務。寝具メーカーを経て、2005年にお風呂グッズの専門店としてバスリエを創業。2008年に法人化し代表取締役に就任。2021年にはサウナ施設「Thermal Climb Studio FUJI」をオープン。「お風呂のソムリエ」として、TVや雑誌などメディアでも活躍中。

新谷 隼人(しんたにはやと)
株式会社プラザクリエイト 代表取締役社長
広告代理店勤務を経て、株式会社リクルートに転職し、3年連続でMVPを獲得。リテール新規開発グループやカスタマーサクセス領域にてマネージャーとして活躍。2019年に株式会社プラザクリエイトへ入社。取締役を経て、2022年より代表取締役社長に就任。
F1のピットインに学ぶ休養の重要性

プラザクリエイトでも、従業員の“休み方”やメンタルケアは大きなテーマですが、正直、会社としてそこまで踏み込めていませんでした。どう教えればいいのか、ずっと手探り状態だったんですよね



そういった取り組みを本格的に実践している企業は、まだまだ少ない印象ですね。休養の大切さ自体は分かっていても、具体的なアクションに落とし込めていないように感じます



僕たちも手をこまねいている状況ですが、松永さんの視点から見て、具体的にどんな取り組みが有効だと思われますか?



私はよくF1レースのピットインに例えます





レースで勝つためには、ただ走り続けるだけでなく、適切なタイミングでピットインしてメンテナンスをする必要がある。企業経営も同じです。オイル交換やタイヤ交換がないとマシンが壊れてしまうように、人間も適切な休養なしには持続的なパフォーマンスは望めません



言われてみれば本当にその通りです。ただ、『とにかく休んで』と言うだけでは意図が伝わらないし、“甘やかし”と誤解される恐れもある。そのギャップをどう埋めるかが難しいですよね



もちろん、プレッシャーやストレスも人間の成長には必要不可欠です。大切なのは、そのバランスをどう取るか。ただ漫然と休むのではなく、科学的根拠に基づいた効果的な休養を取ることが重要なんです
入浴を通じた企業での取り組み



そういう休養の必要性をわかっていても、実際どう取り入れるかが難しいですよね。バスリエさんでは、どんな具体策を提案しているんでしょうか?



たとえば『OFFICE お風呂』というサービスでは、各企業や職種の働き方やストレス度合いを分析して、その人たちに合った入浴習慣を具体的に提案しています



まさに松永さんらしい独創的な切り口ですね! 聞くだけでワクワクします



あと、社員の誕生日には入浴剤をプレゼントする取り組みもスタートしました。ささやかですが、心身のリフレッシュを応援するいい機会になりますよ





入浴剤を贈るなんて、実はシンプルだけど斬新ですね。思いつきそうで思いつかなかった!



そうなんです。月に500円程度の投資で、会社の想いをダイレクトに伝えられますし、家族と一緒に楽しめるのもメリット。3,000円の飲み会より、疲れをとってもらうための入浴剤のほうがずっとコスパがいいと思いますね



言われてみれば、贈り物としても一般的だし、“ちょっとした特別感”を演出できますよね。これは福利厚生の新たな一手としてかなり魅力的です


お風呂から広がる新しい可能性



ところで、これから先の展開についてもワクワクしているんですが、どんな構想をお持ちですか?



今、「お風呂レシピ」という事業を構想しています



たとえば食文化が発展したのは、レシピ本が大きな役割を果たしてきましたよね。でもお風呂には“レシピ”という概念がない。実は飲み残しのワインや牛乳、果物の皮などを入浴剤として再利用できるケースもあって、そういったアイデアをまとめた“お風呂レシピ本”があれば、きっとおうちのお風呂時間がもっと楽しくなると思うんです





おお、それは食品ロスの観点からもすごくいいですね。家庭で簡単に実践できるのが魅力的です!



実は世界的に見ると、自宅に浴槽がある国は珍しいんです。日本では約95%の住宅に浴槽が備わっているという、この素晴らしい環境を活かさない手はありません。しっかりとした入浴習慣を広げれば、社員の健康向上や離職防止にもつながるはずです



環境にも従業員にも優しい、SDGsのさらに次をいく画期的な取り組みになりそうです
これからの企業経営に求められるもの



今日の話を伺って、改めて“休養”の重要性に気づかされました。経営の根幹に関わる大切なテーマだと痛感しています



おっしゃる通りで、今はデジタル機器の多用からくる目や脳の疲れが深刻ですよね。そんな疲れを回復させるのに温浴は効果的だとお話ししましたが、今後の企業経営においても“お風呂”をメンテナンスの場として積極的に活用する流れは一層求められると思います



これはプラザクリエイトとしても早速動きたいですね。ミーティングを開いて、具体的にどう落とし込むか考えてみます!



はい。これからの時代、企業が成長し続けるためには、社員一人一人の心身の健康が不可欠です。その実現に向けて、私たちができることなら何でもお手伝いさせてもらいます



じゃあ、その打ち合わせを、お風呂に入りながらやりましょうか



大賛成です! うちにはサウナも完備しているので、ぜひ体験していってくださいね!


(終わり)
【バスリエ株式会社が手掛ける、OFFICE お風呂やその他事業の詳細はこちら】
(このコラムの執筆者)


いからしひろき
プロライター、日刊ゲンダイなどでこれまで1,000人以上をインタビュー。各種記事ライティング、ビジネス本の編集協力、ライター目線でのPRコンサルティング、プレスリリース添削&作成も行う。2023年6月にライターズオフィス「きいてかく合同会社」を設立。
きいてかく合同会社: https://www.kiitekaku.com/
(撮影者)


髙野宏治